勝手に紹介 ~好きなカバー曲を集めてみた

 勝手に紹介シリーズの今回は、好きなカバー曲を集めてみました。

 私は基本的にオリジナルに勝るカバーはないと考えているのだけど、だからといってカバーがダメというわけではなくて、カバーにはカバーの良さがあるとも思っている。
 ただし、一般人が有名な曲を歌うのはカバーではなく単なるカラオケか歌ってみたなので、そこは区別したい。

 それではいってみよう。


【女性が歌う】灰色と青+菅田将暉/米津玄師(Covered by コバソロ & 春茶)

『灰色と青』はそれほど好きではなかったのだけど、これは最初から好きだった。
 その後、オリジナルも好きになったので、カバーから入るのもありなんだと再認識したということでも印象に残っている。
 kobasoloチャンネルでは何人もの歌い手がカバー曲を披露しているけど、個人的にはこの春茶がダントツでいいと思う。
 優しいだけじゃない、オリジナルが持っているある種の毒々しさというか(悪い意味ではない)雑味が消えて、すっきり感が味わえる。
 だから何度でも聴きたくなるし、飽きることがない。


【女性が歌う】たしかなこと/小田和正(Covered by コバソロ & 菅野樹梨)

 これは別の動画を見ていたときにバックでかかっていた曲で、え、何? これ誰? と思って調べて初めて菅野樹梨というシンガーを知った。
 ちょっと舌足らずな感じで、少女感がいいアクセントになっている。
 個性というと漠然としていてよく分からないのだけど、何らかの引っかかりというのが大事で、ただ単に音程を外せず歌えるというだけでは人の心を動かせない。
 声の成分分析などをすればある程度は科学的に立証できるのだろうけど、それでも説明不能な部分は残って、それを持っている人間と持っていない人間に分かれるのだと思う。


AFTER HOURS – 夜に駆ける (YOASOBI)

 これはカバー曲とは少し違うのだけど、ぜひとも紹介したいので一緒に混ぜておく。
 AFTER HOURSというのは一時的に組まれたセッションバンドのようで、最後の動画は1年前なので、今はこういう形では活動していないのかもしれない。
 とにかくカッコイイ女性バンドで、もっと人気が出ててもよさそうなのにと思った。
 個人的にはアヤコノのベースが好きだ。
 アヤコノのベースソロ・バージョンもいい。
 ベーシストといえば私にとっては青木智仁なのだけど、緑黄色社会の穴見真吾のベースもとても好きだ。
 ああいう魅せるベース、聴かせるベースが好みの私にとってアヤコノもこの系譜に入る。
 Awesome City Club / アイオライト (Special session)のときのatagiのベースもすごくカッコよかった。


“VOYAGER〜日付のない墓標” 「feat. 林原めぐみ」 Prod. by Shiro SAGISU ― Evangelion:3.0+1.0 OST.【TH, EN & JP Lyrics】

「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の挿入歌。
 歌っているのは林原めぐみで、オリジナルは松任谷由実
 そもそも松任谷由実もあまり感情を込めずに歌うタイプだけど、それを更にアク抜きしたような抑揚のなさで、かえって成功している。
 作中でこの曲が流れ来てぐっと来た人も多いと思う。
 エヴァは長い時間をかけて、この作品でようやく救われた。
 1977年に打ち上げられた惑星探査機ボイジャー1号は、2024年7月現在、地球から244億1551万km離れた場所にいるという。
 ボイジャーの旅はまだ続く。


さよならくちびる / ハルレオ【歌詞付】映画「さよならくちびる」主題歌(作詞作曲:秦基博)主演:小松菜奈&門脇麦|Cover

 名古屋ギター女子部による『さよならくちびる』(ハルレオ)のカバー。
 オリジナル曲は秦基博の作品で、映画『さよならくちびる』の主題歌として作中のハルレオ(門脇麦と小松菜奈)が歌った曲なので、カバーのカバーのような格好なのだけど、この朴訥な感じがすっと入ってくる。
 名古屋ギター女子部は地元なので頑張って欲しい。


三浦透子 Precious Memories(globe)

 オリジナルはglobeの1stアルバム『globe』に入っていた一曲で、ファンの間ではよく知られているのだけど、一般的には知名度の高くない隠れた名曲という扱いになっている。
 もちろん、オリジナルはいいし、KEIKOの歌唱力も文句なしなのだけど、個人的にはこの三浦透子版が好きだ。
 もっと広く聴いて欲しい。 


【女性が歌う】愛にできることはまだあるかい / RADWIMPS (Covered by コバソロ & 藤川千愛)

 これを聴いて思ったのは今風だなということだ。
 近年の傾向として、ウィスパーボイスが幅をきかせている。地声に吐息の成分を混ぜて歌うやり方だ。
 一昔前は誰もこういう歌い方をしていなかったと思う。
 中村あゆみなどは地声が枯れていただけで、テクニックとしてああいう歌い方をしていたわけではない。
 気づいたらこういう歌い方が主流になっていた。
 誰が始めたのかは分からないけど、最近でいうとAimerとかuruとか、男性いえばKing Gnuあたりがそうだ。
 やはりハシリとしては宇多田ヒカルなんだろうか。だとすると、そもそもは外国の方が先かもしれない。
 昭和歌謡の頃なら、この歌い方は絶対直されただろうなと思う。
 時代とともに歌い方も変わるし、聴く側の好みも変化する。


[#NiziU_BDay] 「First Love (宇多田ヒカル)」Cover by MIIHI

 K-POPにはまったく興味がなく、NiziUも名前だけぼんやり知っている程度だったので、このMIIHIというアーティストも当然ながら知らなかった。
 調べたら9人組のガールズグループで全員日本人らしい。どういうこと? と、ちょっと戸惑った。完全に韓国人のグループだと思っていた。
 日韓合同プロジェクトで所属は韓国らしいのでややこしい。
 それはともかくとして、このMIIHIの「First Love」には驚いた。
「First Love」は宇多田ヒカルで完成してしまっているので誰も超えられないだろうと思っていたのだけど、なんだかすごい説得力のある「First Love」だ。
 オリジナルと比較して上とか下とかいうことではなくて、これはこれですっかり出来上がってしまっている。
 MIIHI(本名は鈴野未光/すずのみいひ)は現在20歳でソロ活動はしてないそうだけど、ソロデビューは時間の問題だ。こんなの放っておくはずがない。
 BiSHアイナ・ジ・エンドのようになれるポテンシャルを持っている。


Hanni ハニ – 青い珊瑚礁 (Live) | 하니 | 240706 The Music Day Japan 2024 | Aoi Sangoshou | 松田聖子 |

 これは少し前にネットニュースで話題になったので知っている人もいるかもしれない。
 Hanni(ハニ)はオーストラリア生まれのベトナム人で韓国で活動するという、なんだかすごいというかややこしいアーティストなのだけど、その実力はこの一曲を聴いただけでも分かる。
 松田聖子感の再現度は高い。
 80年代のアイドル感もあって素敵だ。
 韓国ではこれをきっかけにちょっとした松田聖子ブームが起きたという。
 外国の若い世代がJ-POPに親しんでもらえるのは嬉しい。


[MV]Lemon-米津玄師 Cover by yurisa

 yurisa(ユリサ)はたぶん韓国人だと思うのだけど定かではない。
 同名の人が他にいるようなのだけど、韓国人モデルのyurisaだろう。
 コメント欄がハングルとか外国語なので、日本人ではなさそうだ。
 それにしてはきれいな日本語の発音で違和感がない。
 でも、ちょっとした違和感や引っかかりがあって、それが逆に良さにつながったりもしている。


真夏の果実 / サザンオールスターズ Cover by 野田愛実(NodaEmi)

 特に期待もせずに、とりあえず見ておくかと思って見てみたら、うおー、なんだこれ、すげえ、となった。
 言葉も乱れるすごみ。
 伴奏もなくギター一本の生歌でここまで聴かせるか。
 世の中にはとんでもないやつ(失礼っ!)がいるもんだと、あらためて思い知る。
 大きな会場でも歌っているだろうけど、観客が20人くらいのライブハウスで歌ったら、その空間を完全に支配できる。
 アーティストにはいくつかの段階があって、耳を傾けさせる、足を止めさせる、人を集める、お金を払わせる、聴き入らせる、といった延長線上に空間支配というものがある。それの究極は数万人を一つにするということなのだけど、規模が大きければいいというわけではなく、歌によっても違いがあるし、その人の持っている特徴みたいなものでも規模は決まる。
 野田愛実というアーティストが東京ドームをいっぱいにできるかといえばできないかもしれないけど、聴き入らせる力があることは間違いない。
 あとは優れたオリジナル曲を作れるかどうかにかかっているといえそうだ。


ひこうき雲 / 荒井由実 Unplugged cover by Ai Ninomiya 二宮愛

 他とは少し系統というか毛色が違う感じ。
 世の中に出ていない実力者もいるもので、この二宮愛もそういう一人だと感じた(私が思うよりメジャーだったらすみません)。
 ある意味では正統派というか、今時の歌い方ではない。
 でも、すごく引き込む力がある。聴き入ってしまうし、見入ってしまう。
 歌手としては大事な要素だ。
 このたとえは適当ではないかもしれないけど、地方の公民館や田舎の盆踊り会場で歌っている姿が目に浮かんだ。
 そのときの姿を写真に撮りたいとも思った。


AIカバー 坂井泉水 ( ZARD ) Hello, Again 〜昔からある場所〜 / My Little Lover

 これは番外編なのだけど、ちょっと興味深かったので最後に紹介します。
 AIが作ったZARDの坂井泉水の声で、再現度としては70パーセントくらいなのだけど、ところどころで本物の坂井泉水が歌っているように聞こえる。特に高音部分。
 最近のAIは本当に恐ろしいところまで来ていて、近い将来、AIと現実の区別がつかないところまでいってしまう。
 AIカバーも数年後には本物か偽物か分からないところまでいくだろう。
 私たちは確実に、AIが作ったものに感動したり、心を揺さぶられたり、好きになったりする。
 そうなったらもう、AIが作ったものを価値のない偽物とはいえなくなる。
 真の人間らしさは最後まで再現できないと信じたいけど、実際のところは分からない。
 再現にとどまらず、人間を超えていってしまうのかもしれない。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次