桜の頃の渋川神社

 名古屋神社ガイドで市外編を始めていて、その最初が尾張旭市だった。
 尾張旭は高校時代から馴染みの町で、大学生になって車を買ってからはしょっちゅう行っていた思い出の場所でもある。
 ただ、当時は神社になどまったく興味はなく、尾張旭の神社を回ったのは2007年以降のことだ。
 旧現身日和にそのときのことを書いた。

 急な思いつきで始まった尾張旭神社仏閣巡りの第一段は渋川神社

 それから全部回るまで13年かかるとは思ってもみなかった。

 高龗社参拝で13年かかって尾張旭神社巡りが完結

 これが2020年のことだ。
 尾張旭の神社について書くに当たって、あらためて全部回ったのは先月、4月4日だった。
 回ろうと思えば簡単に一日で回れた。

 というわけで、今回は渋川神社編をお送りします。
 詳しい歴史については名古屋神社ガイドの渋川神社のページで。






 合格祈願を旭野高校に特化させてきている。
 このあたりでは一番いい県立高校だ。
 渋川神社の歴史を考えると受験の神様ではないのだけど。

【アクセス】
 名鉄瀬戸線「印場駅」から徒歩約9分

【駐車場】
 あり

 公式サイト


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (5件)

  • こんにちは。
    市外編の編集お疲れ様です。

    渋川神社についてですが、記事でも触れられているように坂庭神社の可能性が結構ありそうな気がしてます。天文年間の史料に印場が「印庭中荘 」と書かれていて、やはり印庭と坂庭は関連?

    加えて『尾張国内神名帳』の記載順は位置関係により規則的に配置されていると考えています。山田郡ですと、羊天神→坂庭天神→渋川天神→金天神→尾張戸天神 の順ですので山田郡北部の西から東へ書かれていると想像しています。そうなると、津田正生が述べるように坂庭=現在の渋川、渋川=現在の諏訪社というのはあり得そうな気がしています。

    • >kkさん

       こんにちは。
       コメントありがとうございます。

       澁川神社が坂庭神社で、諏訪神社が澁川神社と信じている人間は、津田正生と私とkkさんの3人だけかもしれません(笑)。
       印場、印庭、斎庭って、つながりそうでつながらないというか、澁川は蘇父川から来たとか、なかなかこうだと決めつけられないですよね。

      『尾張国内神名帳』の並び順って、微妙じゃないですか?
       前半は確かに西から東へになっている感じだけど、中盤から後半はけっこうぐだぐだな感じ。
       写本による違いもあるんだけど、大目天神と深河天神の間に大井天神が入っているということは、北区如意の大井神社は違うということになりそうだし、山口天神が最後から二番目ということは、瀬戸の山口八幡神社とは違うのか、とか。
      『延喜式』の神名帳もそうだけど、ちゃんと住所と祭神書いとけよって思います。

      • オオタさん、ご返信ありがとうございます。
        尾張国では風土記が失われてしまい、神社・古地名の位置が分からなくなったのが残念ですよね…

        私も当初、国内神名帳(国府宮威徳院蔵本)の配列には意味がないと思ってたのですが、よくよく見てみると延喜式よりは整っているかなと感じました。愛知郡の場合ですと、
        ・熱田大明神〜水向天神: 熱田神宮近辺
        ・成海天神〜氷上姉子天神: 愛知郡東部
        ・油江天神〜三田天神: 愛知郡西部

        成海→物部(=御器所?)→高牟(古井八幡の旧地とされる新栄のあたり?)→孫若御子(若宮の旧地?)→伊福利(不明)→日置→墓田→川原(鳴海八幡?)→氷上姉子

        あくまでも勝手な持論ですが、愛知郡東部では時計回りに配置されてる可能性が一応あるかもしれません。山田郡でどこまで通用するかは未知数ですが。。。笑

        • >kkさん

           こんにちは。
           社格の上位順は分かるとして、同格の場合にどう並べたかですよね。
           まったく無造作に並べたとは思えないんで、何らかの法則性や規則性はあるはずで、そうなると時計回りっていうのはありそうです。
           ただ、平安時代に和時計ってまだなかっただろうし、時間の観念も今も違っているし、方角の感覚も現代人とは違ったと考えると、時計回りという概念はなかったかも。
           当時の人たちの土地感覚というか、位置関係の把握ってどんなだったんでしょうね。
           山の上からは俯瞰できても、高いところがなければそれは無理なのに、なんとなく鳥目線も持っていた感じもするんですよね。
           それがけっこう不思議。

           ところで私がずっと気になっているのが、『尾張国内神名帳』の愛知郡従一位素戔鳥名神です。
           従一位という高位にもかかわらず『延喜式』神名帳にはそれに当たる神社が見当たらないし、それに相当するような神社もないんですよね。
           洲嵜神社なのか、古い時代に失われてしまったのか。
           kkさんは何か考えありますか?

  • こんにちは。

    素戔鳥名神ですか、悩ましい問題ですね。私が認識している『尾張国内神名帳』の写本は主に9つ(熱田座主如法院蔵本, 国府宮威徳院蔵本, 明応本, 大目神社本, 甚目本, 天野本, 正徳本, 天王坊本, 天文本)です。このうち素戔鳥名神を「従一位」としてるのは熱田座主如法院蔵本、明応本、天王坊本、天文本の4つで、他では全て八剣名神を一位としているようです。

    記載順から単純に考えると、熱田神宮摂社の素戔嗚社のことかと思うのですがどうでしょうか…。しかし上下千竃神社や御田神社が平安以降に熱田神宮へ移されたように、素戔嗚社がもとは別の地にあった高位の神社で、それが洲崎神社であったというのは面白い説であり得ると思います。

コメントする

目次