話を聞いていると怖い知多郡美浜町の野間神社

 知多神社巡りで最初に訪れたのは知多郡美浜町にある野間神社(地図)だった。
 知多の美浜で野間というと源頼朝・義経の父親の義朝が殺された野間大坊(鶴林山無量寿院大御堂寺)がよく知られていて、野間神社は知名度が低い。
 しかし、せっかく知多まで行くならこの野間神社に行きたいと、私のリクエストで実現させてもらった。
 この神社にまつわる裏伝承を聞かされていたからだ。


 海からは少し離れていることもあって海感はなく、森に囲まれている。
 少し階段を登った高台に鎮座する。


 表向きこの神社は天神を装っている。
 神紋は梅鉢紋のようだし、拝殿の左右には紅白の梅が植えられている。
 しかし、祭神は菅原道真ではなく、宇麻志麻遲命(ウマシマジ)となっている。

 裏伝承というのは、天香語山(アメノカゴヤマ)こと若彦が殺されてバラバラにされ、そのうちここ野間神社に手が埋められているというものだ。
 そんなの聞いたことがないという人が大部分だろうけど、そういう話を聞いている。
 その若彦を殺したのが宇麻志麻遲というのだ。
 しかも、この神社の祭礼を神武祭という。
 これはちょっとなかなかのものだ。
 意味深というより裏話が表に漏れ出している。
 事情を知らなければ、へえーという反応で終わってしまうのだけど、事情を聞いているとなんとも言い様がない複雑な気持ちになる。


 鳥居は明神鳥居ではなく神明鳥居だ。
 これも意図を感じさせる。
 神代の鳥居は明神鳥居で、人の代の鳥居は神明鳥居と聞いている。


 拝殿の横を通って裏に回ると本殿があり、本殿の裏までぐるっと周回することができる。
 例のものが埋まっているとすればここだろう。
 非常におどろおどろしい空気を感じて怖くなって逃げ出した。あんなところは長居できないし、裏まで行ったことを少し悔やんだ。
 話を聞いてなければ何も感じなかったかもしれないけど、それにしても怖すぎた。
 この写真を見るだけで気持ちがザワザワする。
 それでも、実際に現地に行かなければ分からないことなので、行ってよかったと思った。


 薄れて読めない由緒書。
 創建は奈良時代中期の天平宝字(757-765年)というけど、実際はもっとずっと古いのではないか。
 神社としての始まりはこのときだったかもしれないけど。
 宇麻志摩治命十三世の物部金連・野間連の祖を祀るという話もあるようだけど、尾張の物部が関わっているのはおそらくそうだろう。
 詳しくは名古屋神社ガイドの市外編でやれたらやりたい。



 この後、つぶて浦へ行き、昼食を挟んで入見神社へ行った。

【アクセス】
名鉄知多新線「上野間駅」より徒歩約10分

【駐車場】
スペースあり

 入見神社編につづく


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次