-
日進市北新町の八幡に謎はなさそう
日進市北新町相野山にある八幡社(地図)。 江戸時代前期、三河の寺部からやってきた人たちを中心に北新田という新田村が作られ、寺部の八幡から勧請して祀ったのが北新町の八幡社と伝わる。 少しどうかなと思う部分もあるのだけど、おおむねその通り... -
日進市北新町の田んぼにある狐塚稲荷社
日進市北新町にある狐塚稲荷社(地図)。 地名の狐塚は、狐塚稲荷社から来ているのか、社名の狐塚稲荷社が地名から来ているのか。 いずれにしても狐塚と呼ばれる塚があったのではないかと思う。 あったとしたらそれは何らかの墓だろうか。古墳ほど古... -
日進市岩藤の神明社を知っているからといって参拝するとは限らない
日進市岩藤にある神明社(地図)。 他と区別するために岩藤神明社とも称している。 江戸時代前期の新田開発で生まれた岩藤新田集落の氏神で、1673年創建と伝わる。 ちょっと疑問がないでもないのだけど、とりあえずそういうことにしておく。 すぐ脇... -
日進市の白山宮<番外編>
日進市にある白山宮(地図)。 本編に入りきらなかった写真を載せておきます。 歴史その他については、名古屋神社ガイドの白山宮(本郷)で。 社家である加藤家の歴代の墓が近くにある。 これはなかなか珍しい。 神道の墓のことを奥津城(おくつき... -
まだ6月かとも思うサンデー料理
6月に入ったことがどういうことなのか、よく分からない。 早いのか、遅いのか。 もう6月なのか、まだ6月かなのか。 5月は浮き沈みの大きい月で、なんだか長く感じられた。 ゴールデンウィークは遠い昔のように思える。 起きた出来事の意味を知るの... -
日進市総鎮守の白山宮
日進市本郷町にある白山宮(地図)。 日進総鎮守という位置づけの神社で、日進市民の間では一番よく知られた神社だと思う。 しかし、その実体はよく分からない。 個人的にもっと疑問に思うのが、どうして”白山”だったのかということだ。 集落の氏神...