
コスモスは日本の秋の風景としてすっかり馴染んでいて昔からそこで咲いていたような気がするけど、日本にやってきたのはそれほど古い時代のことではない。
初めて日本に持ち込まれたのは明治というから、江戸時代の人たちはコスモスを見たことがない。
コスモスを漢字で書くと秋桜だけど、これは逆で、もともと秋桜と書いて”あきざくら”と読ませていたのが、昭和になってコスモスというようになった。
今50代以上の人なら山口百恵の「秋桜(コスモス)」を覚えているだろうか。
さだまさし作詞作曲の曲を山口百恵が歌ってヒットした。
私が初めて自分のお小遣いで買ったレコードがこの曲だった。
それ以来、秋桜をコスモスと呼ぶことが一般化されていったのだった。

コメント