友人たちと寺社巡り ~東山から昭和区方面

 友人たちと寺社巡りをしてきたときの写真を。
 今回の行き先は、名東区植園町から昭和区方面だった。

 その前に、天白塩釜口の「もちつき庵」(公式インスタ)で餅ランチだったのだけど、つきたての餅が絶品で、大人気店ゆえ待ち時間が長かった(予約不可)。


 東山動植物園がある東山公園の一角に毘沙門天寺(地図)はある。
 奈良の信貴山朝護孫子寺の名古屋別院がこんなところにあるのは知らなかった。
 東山の小高い丘の上から毘沙門天が守っている。


 昭和区川名の川原神社(地図)。
 いつ訪れても、きれいだなという印象を受ける。
 なんというか、清浄感というか清潔感がある。
 どこの神社もそうかというとそうではない。


 かつては川名の弁天と呼ばれて、弁才天の方がよく知られていた。
 亀のある池は江戸時代から変わっていない。



 続いて訪れたのは御器所神社(地図)。
 川原神社が女性らしい神社なのに対して、こちらは男前な神社だ。
 とても凜々しい。
 御器所がかつての物部郷だとすると、ここが延喜式内の物部神社なのではないかと思う。



 猫がいるのはいい神社と勝手に思っている。


 最後は尾陽神社(地図)へ。
 最初の尾張藩主と最後の尾張藩主を祀るというのが表向きなのだけど、ここはたぶんそれだけではない。
 佐久間氏の本拠地でもあり、尾張氏の関係もある。


 奈良春日大社から譲り受けた社殿。
 久延毘古(クエビコ)を祀るのも珍しい。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次