
南区神社巡りの後半は笠寺観音(地図)から。
神社じゃなくて寺だけど、笠寺観音も大事な場所なので行っておいた。
境内には稲荷社や白龍社もあって、そのあたりは名古屋神社ガイドに書いた。
雨の有松宿と有松天満社
雨の緑区神社巡り 成海・諏訪・氷上姉子神社
南区本星崎のタイガー・カフェでランチ
南区神社巡りの前半は喚続社・星宮社・丹八山


近くに玉照姫を祀る泉増院(地図)がある。
笠覆寺(笠寺観音)十二坊の一つとして創建されたところで、現在も残っている。
ここもなかなか雰囲気のいいところだ。
気づけば雨も上がっていた。

モミジが多いから紅葉の季節がよさそうだ。

絵馬は玉照姫が観音像に笠をかぶせてあげているところが描かれている。
これが笠寺観音(笠覆寺)の縁起として語られている。

笠寺観音の前の道は旧東海道で、かつての面影を残している。

続いて訪ねたのは富部神社(地図)だった。
なんだかんだで4回くらい参拝していると思う。
相棒との名古屋神社ガイド巡りはこの神社から始まった。
歴史については名古屋神社ガイドの富部神社のページで。

少し離れたところにある桜神明社(地図)。
何か怒っているように感じられて苦手意識のあったところで、今回は参拝せずにいようと思ったのだけど、なんとなく誘われるように入っていったら意外に大丈夫だった。
今回は全然悪い感じはなくて、仲直りできたかもしれない。
時間が経って落ち着いたのか、同行したメンバーがよかったのか。
名古屋神社ガイド 神明社(呼続)

村上社(地図)の大楠にも寄った。
ここは車を停めておくところがないので、車中から遙拝だけになった。
この大楠は一見の価値ありだ。
名古屋神社ガイド 村上社

続いて鳥栖の八剱社(地図)へ。
ここはどうしても行っておきたかった。
せっかく行ったのに話すことに気を取られて写真を撮るのを忘れた。
撮ったのはちょっと意味が分からないオブジェだけ。
何か深い意味があるのかないのか。
名古屋神社ガイド 八剱社(鳥栖)

スタートが徳重ということで、そこへ戻る途中、天白区の菅田神社(地図)にも寄っておいた。
最初に行ったときが暗かったので、すごく暗い神社のイメージがあったのだけど、実際はそうでもなくて、わりと普通に明るい。
でもなんかちょっと変わった神社というか場に感じられる。
名古屋神社ガイド 菅田神社

最後は島田緑地のなかよし像。
ざっくりした予定だったにもかかわらず、ほとんど余すところなく最初から最後まで何事もなく無事に回ることができた。
コメント