
有松から始まった緑区・南区神社巡りは、タイガーカフェでのランチを挟んで、午後は南区星崎の喚続社(地図)から再開となった。
雨の有松宿と有松天満社
雨の緑区神社巡り 成海・諏訪・氷上姉子神社
南区本星崎のタイガー・カフェでランチ
雨は降り続いていたのだけど、それも悪くはなかった。
雨降りに神社を訪れる機会は少ないから貴重だし、写真も風情が出る。
本当はもっと雨の日の神社を参拝すべきかもしれない。
喚続社の詳しい歴史などは名古屋神社ガイドの喚続社をお読みいただければと思います。

江戸時代に星崎に落ちた隕石は南野隕石と名づけられて喚続社のご神体となったとされるのだけど、それが今どこにあるんだろうという話になった。
本殿に祭られているのか、どこか別の場所に保管されているのか。




続いて星宮社(地図)を訪れた。
私が名古屋で最も好きといっていい神社だ。
何度も訪ねているけど、行く度に違う感じがする。
最初の印象がすごく強くて、その後少しそっけない感じもするのだけど、好きな神社には違いない。
ここも雨の日に行くのは初めてで、雨の姿を見られてよかった。
歴史については名古屋神社ガイドの星宮社のページで。


丹八山公園(地図)にも行った。
謎の石碑がたくさん建っているB級珍スポットのような扱いを受けているのだけど、ここはいろいろな意味で重要な場所で、なかなか侮れない。
詳しいことは迦具土社(丹八山)のページをお読みください。
現在は二代目丹八郎という方がいて活動されているようだ。

更につづく。
コメント